現場検査に立ち会う

   

基礎の配筋工事が終了した時点で、1回目の現場検査が行われます。

これは、住宅瑕疵担保責任保険と、住宅性能表示制度の、建設住宅性能評価についての検査です。 住宅瑕疵担保責任保険加入のための検査は、定められた設計施工基準に適合しているかを検査します。また、建設住宅性能評価についての検査は、設計段階で評価した性能が施工段階で整えられているかを確認するものです。

共に、基礎の検査が主体で、施工会社、設計事務所、瑕疵保険会社によりチェックが行われますが、工事が進むと隠れてしまう部分ですので、できれば建て主も立ち会い、内容を確認しておきましょう。

なお、検査日以外にも建て主が現場に通って工事の進行状況を確認することは良いことですが、ここで、施工会社や職人さんに直接変更や追加の依頼をするのはおすすめしません。指示系統が乱れて現場が混乱しますし、その一言によって施工会社から思わぬ追加工事費を請求される場合があります。現場を見て変更したい箇所が出てきた場合は、必ず設計事務所に相談の上で依頼し、言った・言わないのトラブルや信頼関係が崩れないように気をつけましょう。

この他、工事の完了までに、建築基準法で計1~2回、住宅瑕疵担保責任保険が計2回、住宅性能表示制度の建設住宅性能評価(任意)が計4回、フラット35(任意)が計2回行われます。いずれも、施工会社が立ち会いますが、安心して長く住み続けるために、人任せにせずに建て主本人が責任意識をもって参加することが大切です。

基礎配筋の検査の後、基礎コンクリートの打設が行われます。