持ち家のメリット
最近では「持ち家=人生の目標」という考え方はかなり薄れてきていますが、それでも家を持つことは親孝行であったり、配偶者に対する誠意であったりと、周りに対する思いやりの一つである場合も少なくないでしょう。
持ち家の良いところは、自分自身が所有者であり、気がねなく住めるという安心感です。お金はかかりますが自由にリフォームすることが可能で、一戸建てであれば同じ土地に建て替えることもできるでしょう。壁紙を張り替えたり、壁に棚を取り付けたりというようなちょっとした模様替えが気軽に楽しめ、自分好みの空間を造ることができます。
また、住宅ローンを組んで持ち家を手に入れた場合、大黒柱に万一のことがあっても、持ち家は団体信用生命保険によって残債が清算され、残された家族が負担なく住むことができますが、賃貸の場合は家賃を払い続けなければなりません。
さらに、同じ場所に住み続けることによってコミュニティの一員として地域とのつながりを築くことができます。
持ち家のデメリット
持ち家は、地域と繋がれる一方、身が重く感じることもあります。お隣が空き家となり猫屋敷になってしまったり、お子さんが地元の学校になじめなかったり、転職して職場が遠方になった場合などには、せっかくの持ち家が重い足かせになってしまうこともあります。もちろん持ち家でも住み替えは可能ですが、賃貸に比べてはるかに大ごとであり、売却後に残債が残ってしまうこともあります。そのため、多少の不満があっても我慢して住み続ける場合もあります。
お金に関しては、持ち家が自分の所有物であることがデメリットになる場合もあります。エアコンや給湯器などの設備が壊れたら、自分でお金を払って修理しなければなりません。地震や火災で建物が損傷した場合のコストはさらに大きくなります。そのために地震保険や火災保険に加入するわけですが、ある程度の出費は避けられないでしょう。また、家を買うときに頭金や諸費用などの負担が大きい点も、賃貸と比べてデメリットと言えるでしょう。
賃貸のメリット
賃貸の良いところは、ライフステージにあわせて自由に住み替えができるということです。一か所に定住することにこだわらない方は、服を替えるように住み替えを楽しむということもできます。
お金に関しては、地震などで家が壊れたときに、損失を負担する必要がなく引っ越すことができる点も安心材料といえます。また、賃貸では一般的に、エアコンや給湯器が壊れても修繕・交換費用は家主が負担しますが、持ち家の場合は自己負担のため、急な出費に備えなければなりません。さらに、家を持つことで生じる固定資産税を払う必要がないということもメリットと言えます。
賃貸の場合は毎月の出費を平坦化することができるため、生活設計を立てやすいという面もあります。
賃貸のデメリット
最近ではある程度の模様替えが可能な「DIY賃貸」という物件も登場していますが、多くの場合リフォームはできませんし、壁に釘を打つことも禁止されていることがほとんどです。
お金に関しては家賃を一生払い続けなければならない点がデメリットとして挙げられます。住宅ローンは最長でも35年で支払いが終わりますが、賃貸は家賃を支払い続ける必要があるので、特に老後の年金暮らしになってからは、支払いが重く感じられるでしょう。さらに、高齢になって年金以外の収入がなくなると、借りられる物件が限られてくるという問題もあります。
このように持ち家、賃貸のメリットとデメリットは相反するものなので、どうとらえるかは本人次第です。ライフスタイルや価値観は人それぞれで、一概にどちらがよいとはいえないことなので、どちらがご自身と家族の性格や考え方に合っているかを見極めることが大切です。