二世帯住宅とは

   

   

二世帯住宅とは

親世帯と子世帯など2つの家族が一つの家に住む居住形態のことです。一つの敷地に複数の世帯が住むことができ、単独での持家購入が難しい子世帯の現状と、高齢になってからの暮らしに安心感を求める親世帯の現状とを相互に解決する方法といえます。住まいの機能を一部共有すれば、更に敷地を有効に使え、設備を全て二つずつ備える必要がなく経済的でもあります。

二世帯住宅の間取りのタイプは大きく分けて、完全同居型、部分共用型、完全分離型の3種類があります。このタイプごとに登記の仕方や所有形態が変わるため、ローンの組み方や税金にも大きく影響します。また、建てた後の税金の負担、光熱費やメンテナンス費用の分担も事前に話し合っておく必要があります。

完全同居型

昔ながらの大家族の家がこのタイプで、住まいの機能を共有するつくりです。複数世帯で同じ家に住むことで、協力体制や安心感が得られます。また、キッチンや浴室など、水廻りを共有できることから、床面積を抑えたり、他のスペースにゆとりを持たせた計画ができ、工事費を抑えることができます。しかし、世帯間の生活スタイルなどの違いで、お互いにストレスを生む可能性が高いため、家族とはいえお互いを気遣いながら生活する必要があると言えます。

部分共有型

浴室は別々にして、キッチンとダイニングは共有にしたいなど、独立部分と共有部分とを希望にあわせてつくることができるので、世帯ごとのプライバシー確保など、比較的バランスが取りやすいタイプといえます。完全同居型と比較すると、独立部分が増えることから床面積が必要となり、工事費がかかります。

完全分離型

世帯それぞれの生活スタイルを実現することが可能で、世帯間のストレスを抑えることができます。区分登記が可能となることで、住宅ローンや税金面でも有利となります。ただし2軒分の床面積が必要なため、大きな敷地や予算が必要です。

  

年齢やライフスタイル、考え方の違う家族が共に暮らしていく家を計画することは大変難しいものです。親世帯または子世帯どちらかの意見だけを反映して建てられた二世帯住宅は、後々住んでみてから様々な不満が起こり、親子の関係がうまくいかなくなる場合が多くあります。

そのようにならないためには、対話を重ねることが大切だと思います。お互いの要望をきちんと出し合いながら、プライバシーを確保しつつも離れすぎない計画をじっくりと検討することが重要です。

また、バリアフリーへの配慮や将来的な家族構成の変化も考えるなど、様々な工夫や計画過程での考慮も必要となります。

→ 二世帯住宅のご相談はこちら >