
2025年4月に省エネ法が改正
2025年4月に、建築物省エネ法が改正されました。これにより、建築物の省エネ化を加速させるため、原則として全ての住宅・非住宅について、省エネ基準への適合が義務付けられることとなりました。
省エネ基準とは
義務化された省エネ基準とは、大きく分けて「断熱性」と「省エネ性」の2つについて、基準値に適合するように新たに定められたものです。
「断熱性」について定める「外皮性能基準」では、住宅の外壁や窓、床などの表面積から失われる熱の損失量を基準値に適合させる必要があります。また、「省エネ性」について定める「一次エネルギー消費量基準」では、家中の設備機器等の電力消費量から太陽光発電などの削減量を引いた数値を基準値に適合させる必要があります。
なお、「外皮性能基準」は住宅のみに適応されますが、「一次エネルギー消費量基準」は住宅・非住宅の両方に適応されます。
断熱等性能等級4が最低基準
2025年4月の省エネ基準の改正に伴い、最低限の「外皮性能基準」として断熱等性能等級4(以下、断熱等級4)が義務化されました。
断熱等級は1~7の7段階、一次エネルギー消費量等級は1~6の6段階評価となっており、数字が大きいほど住宅性能が高いことを表します。
断熱等級は「UA値」と「ηAC値」という2つの数値で決定されます。この2つの数値は、どちらも住宅の外皮性能を構成する指標です。日本は地域によって気温や気候が大きく異なることを踏まえ、気候条件に応じて国土を8つに区分し、区分ごとにUA値・ηAC値の基準値が設けられています。
なお、2030年にはさらに断熱・省エネ性能の高い、ZEH水準(断熱等級5同等)の省エネ住宅が新築住宅の基準となる予定です。


省エネ基準で求められる性能
「外皮性能基準」と「一次エネルギー消費量基準」は、次の計算式で求めます。
UA(ユー・エー)
①外皮平均熱貫流率 = 単位温度当たりの外皮総熱損失量 ÷ 外皮総面積
ηAC(イータ・エーシー)
②冷房期の平均日射熱取得率 = 単位日射強度当たりの総日射量取得量 ÷ 外皮総面積×100
BEI(ビーイーアイ)
③一次エネルギー消費量 = 設計一次エネルギー消費量 ÷ 基準一次エネルギー消費量
「外皮性能基準(①UAおよび②ηAC)」は地域区分別に定められている基準値以下とし、「一次エネルギー消費量(③BEI)」は1.0以下に収める必要があります。
増改築について
増改築の場合は、増改築を行う部分のみを省エネ基準に適合させることが求められます。具体的には、増改築部分の壁や屋根、開口部などに性能の高い断熱材等を導入するほか、一定性能以上の空調・照明設備などを設置するなど、増改築部分が省エネ基準に適合するようにします。
断熱等級6の家づくり
省エネ性能の高い建築物は、環境負荷の低減だけでなく、住まう人の快適さの向上や、ZEH補助金の活用や光熱費の削減など経済的なメリットも期待できます。
当社ではこれまでに、雪深い地域での、夏は涼しく冬は暖かい家づくりなど、断熱性能の高い設計を行ってきました。近年では、関東など比較的温暖な地域でも断熱等級6(HEAT20・G2グレード相当)の高断熱・高気密な家の設計や、省エネ性能の高い設備機器の設置・太陽光発電の導入など、住まう方それぞれに最適な性能をご提案しております。
また、初期費用の負担を軽減するため、国や地方自治体が提供するGX志向型住宅や長期優良住宅・ZEH水準住宅などの補助金や助成金制度を活用した家づくりについてもご提案させていただきます。
性能とデザインのバランス
これからの家づくりには、2025年4月の省エネ法改正に適応することはもちろん必須となりますが、私たちは、全ての住まい手にとって家の断熱性能は高ければ高いほど良いというものではないと考えています。
耐震性・間取り・デザイン・機能性・断熱気密性・快適性・環境への配慮など、様々な要素をバランスよく検討し、住まう人が自分らしく生き生きと暮らせる家をご提案することが大切だと思います。