床 材

   

床材には、フローリングや畳、タイル、天然石、コルクタイル、クッションフロア、カーペットなどがあります。それぞれに長所短所がありますので、部屋の使い方によって最適なものを選ぶようにしましょう。例えば、リビングや寝室など素足で歩いたり寝転んだりするような場所には、肌が触れても不快に感じないようなもの、キッチンや洗面所などには水や汚れに強いものを選びましょう。

フローリング

フローリングは、大きく分けて無垢フローリングと複合フローリングの2種類があります。

無垢フローリングとは、一枚の板でなるもので、木の質感を感じることができます。傷ついてもやすりをかけると新品のようになり、耐久性が高いのが特徴です。

複合フローリングとは、合板などの表面に化粧単板を張り塗膜を施したもので、低価格で無垢材に比べて扱いやすいと言えます。

どちらの場合も床暖房に使用するには、床暖房に対応した製品を選ぶようにしましょう。

畳は、木材のチップを圧縮形成したインシュレーションボードや発砲スチロールなどの畳床に、イグサなどの茎を乾燥させて織ったゴザでできた畳表を張りつけたものが主流となっています。

畳は弾力性があり、長時間座っても疲れにくいということから、和室や寝室などに使われることが多い床材です。

ただし、色あせや擦れなどに弱いので、定期的に交換する必要があります。

最近は、フローリングの部屋の一角に、琉球畳という畳縁のない正方形の畳を置くといった使い方も人気となっています。

タイル・天然石

屋外の床や壁に使われることの多いタイルや天然石を、室内の床にアクセントとして使用することもよいでしょう。キズが付きにくく耐久性が高い、水や汚れに強いという特徴があります。

ただし、直接触れると冷たく硬いため、長時間立つと疲れが出やすいと言われています。また、水や油が付くと滑りやすくなる他、目地が汚れやすいのでこまめな掃除が必要です。

コルクタイル

コルク樫の樹皮を粉砕し、接着してシート状にした床材です。断熱性があり冷たさを感じにくい、弾力性が高く踏み心地が柔らかいので足に優しい、吸音性・耐水性があるなどの特徴がります。

ただし、経年と共に表面がぽろぽろと剥がれることがあるため、張替の必要があります。

クッションフロア

クッション性のある発泡材に模様をプリントしたシートを張りつけた、塩化ビニル床のことです。水が浸み込まないので、キッチンやトイレ、洗面脱衣室などの水まわりで使われることが多い床材です。

フローリングより安価で印刷のため柄も豊富ですが、ビニル製なので独特の匂いや見た目の安っぽさがあります。