地鎮祭の内容

   

地鎮祭とは、建築工事を始める前に土地の神様を鎮める儀式です。地鎮祭の内容は、地域や信仰などによって異なりますが、一般的には神式で行われることが多く、地域の神社の神主に依頼して土地を祓い清めてもらいます。

地鎮祭を行うかどうかは建て主の判断となりますので、宗教上の理由や費用の問題などで行わないケースもあります。

日程調整

地鎮祭を行うと決めたら、まず行うことが日程調整です。地鎮祭の参加者は、建て主とその家族、棟梁、工事責任者、設計者、基礎や躯体工事に関係する職人さんたちです。そこで、建て主、神主さん、設計者・工務店でスケジュール調整を行う必要があります。日取りは、大安、先勝、友引などの吉日の午前中に行うのがよいとされています。

建て主が準備するもの

一般的には、地鎮祭で必要な物は工務店か神主さんが用意してくれることが多いですが、地域によっては建て主が準備するものがある場合もありますので、依頼する際に神主さんと工務店に確認してみましょう。

また、神主さんに儀式のお礼としてお渡しする玉串料(タマグシリョウ)は、建て主が用意する必要があります。玉串料の金額は地域により異なりますが、「お供え物」の費用も含めて3~5万円が一般的です。

のし袋に表書きを「玉串料」、「初穂料」、「御祈祷料」等と記し、建て主の名前を書きます。

服装

地鎮祭の服装のマナーは特に決まっていません。普段着でも問題ありませんが、記念の式ですので、ラフ過ぎない程度の服装がおススメです。

祭場

祭場をつくるために必要なものは、“斎竹(いみだけ)”と“注連縄(しめなわ)”と“砂”です。斎竹とは葉付きの青竹のことをいい、斎竹を四方に立て注連縄を張ってつなぎ、神聖な場所をつくります。

雨天の場合は工務店がテントを用意してくれる場合もありますが、事前に工務店に確認しておいた方がよいでしょう。神式では、地域の神社に地鎮祭の司祭をお願いし、祭壇を用意してもらいます。

お供え物

お供え物とは、「海のもの」、「山のもの」、「野のもの」、「お米」、「お酒」、「お塩」などで、縁起物やその地域のもの、季節のものをお供えします。誰がお供え物を用意するのかは、地域により異なりますので、事前に神主さんに確認しましょう。

海のもの・・・お頭付きの魚と昆布、のり、ひじき、わかめ、寒天など

山のもの・・・りんご、なし、みかん、ぶとう、バナナなど

野のもの・・・大根、にんじん、なす、トマト、きゅうり、葉物など

式の流れ

一般的な新築工事地鎮祭の式次第は次のとおりです。 

①開式の辞(地鎮祭開始のあいさつ)

②修祓の儀【しゅばつのぎ】(参列者を祓い清めます)

③降神の儀【こうしんのぎ】(神様を神籬にお招きします)

④献饌【けんせん】(神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします) 

⑤祝詞奏上【のりとそうじょう】(神主さんにより神様にお祈りの言葉を申し上げます) 

⑥四方祓【しほうはらい】(土地の神様にお供え物をします) 

⑦地鎮の儀【じちんのぎ】(鍬入れの儀)建て主も行います

⑧玉串奉奠【たまぐしほうてん】(神前に玉串を奉り拝礼します)建て主も行います

⑨撤饌【てっせん】(お食事をおさげします)

⑩昇神の儀【しょうじんのぎ】(お招きした神様をお送りします) 

⑪閉式の辞【へいしきのじ】(地鎮祭終了のあいさつ)

⑫新酒拝戴【しんしゅはいたい】(乾杯をします)