地盤調査の内容

   

土地を買って建物を建てる前には必ず地盤調査を行って、「地耐力」を把握する必要があります。地盤調査では、専門の調査会社が土層や土質、地盤の硬軟、地下水の水位、障害物の有無などを調べます。住宅で行われる地盤調査の代表的なものには、スウェーデン式サウンディング試験とボーリング試験があります。

   

スウェーデン式サウンディング試験

この試験方法は、広いスペースを必要とせず、機械の設置や操作が簡単で、費用が5万円前後と負担が少ないため、住宅を建築する際の地盤調査法として最も多く採用されています。主に、木造など比較的軽量な建物を計画する場合に採用されます。この試験方法により、土層の構成を把握する事が可能です。

具体的には、ドリルのような先端を取り付けた鉄の棒を、5kg、15kg、25kg・・・と最大100kgまで負荷をかけて、土の中に回転させながら入れることにより、地盤の硬さや地層構成を調査します。この調査結果を計算式によりN値に換算して地盤の硬軟を表しますが、誤差が生じやすく、地層分類の判別も試験者の経験や感覚に委ねられるため、個人差が出やすいといえます。近隣の土質データなどと総合して判断することが大切です。

   

ボーリング試験

この試験方法は、5m四方程度の広い作業スペースが必要なことや費用が20万円前後と高額なことから、主に大規模な建物や、鉄筋コンクリート造等の重量構造物の計画地で採用されています。

具体的には、地面に穴を開けて一定の深さごとに土を採取し、地層の深さ、地層の構成や地下水位の調査をして支持層を調べるものです。

支持層とは、建築物を支える硬い地層(N値50)が5m連続する層のことをいいます。