代理受領とは
通常、融資を受ける際は申込者に融資金が入ります。その後、その融資金を申込者が施工会社への支払いに充てるというのが一般的な流れです。その手間を大幅に省き、金融機関からローンの申込者に入るのではなく、施工会社にダイレクトに支払われることを代理受領といいます。
代理受領のメリット
一般的に住宅ローンの融資金は、住宅が完成し建物表題登記と所有権保存登記及び抵当権の設定登記が済んでから、支払わることになっています。しかし、所有権保存登記のためには、施工会社に代金全額を支払う必要があります。
このため、工事費に住宅ローンを利用したいと考えている建て主は、住宅の引渡しを受けてから所有権と抵当権の登記を終えるまでの間、「つなぎ融資」などを利用しなくてはなりません。代理受領は、このような手続き上の不利益を避けるために行われます。
つなぎ融資は住宅ローンとは個別に組むもので、その分だけ利息や事務手数料などが発生しますが、代理受領には利息や事務手数料が発生しませんので、つなぎ融資より安く抑えることができるというわけです。
代理受領は、金融機関と建設会社が代理受領を承諾し、金融機関の融資決定の判断がでていれば「つなぎ融資」を使わなくても物件を引渡してくれるということになります。しかし、施工会社に残金の支払いを待ってもらうことになり、施工会社によっては代理受領を受け付けていない場合もありますので、事前に確認しておきましょう。