フラット35

   

フラット35は、住宅金融支援機構が民間金融機関などと協力し、2003年に誕生した住宅ローンで、スタート時に全返済期間の金利と返済額が決定します。フラット35には「買取型」と「保証型」の2種類がありますが、ここでは従来から販売されている「買取型」について説明します。

繰上げ返済に伴う手数料が無料で、諸費用が安いのがフラット35の特徴です。最近は、フラット35以外の住宅ローンでも、無料のところが増えましたが、金融機関によっては繰上げ返済をするときには、1回あたり数千円から数万円程度の費用が掛かります。これが、フラット35なら何回でも無料でできます。また、返済条件の変更にも、特別な手数料はかかりません。 ただし、1回あたりの繰上げ返済額は100万円以上と決まっています。

また、ローン契約の際の保証人は不要でローン保証料についても無料です。そのため、通常であれば数十万円程度必要になるお金を払わずに済みます。

ただし、フラット35の最大の特徴、長期固定金利は、変動金利や固定金利期間選択型に比べて金利が高くなります。固定金利を選んだ後も低金利状態がずっと続いた場合、結果的に割高な金利を払い続けることになるのです。

また、フラット35だからかかる費用もあります。 それは、団体信用生命保険(団信)の保険料です。団信は民間のローンを借りても加入しますが、保険用は金利に含まれているため、利用者が直接支払うことはありません。 これに対し、フラット35を借りて団信に加入した場合は、毎年保険料を負担しなければなりません。

フラット35は、今後、金利が上昇していくと考えている人や、子供の教育費、老後に計画的に備えたいという人に向いている住宅ローンといえるでしょう。