つなぎ融資

   

住宅ローンは、通常、完成した建物に金融機関が抵当権を設定できないと実行されません。しかし、つなぎ融資は抵当権の設定に関係なく利用ができます。

つなぎ融資とは、注文住宅を建てる際、住宅ローンの融資を受けるまでの短期間だけ借り入れる融資のことです。

つなぎ融資が必要になる主な理由は、住宅の登記と施工会社への支払いのタイミングが異なることによります。住宅ローンは、物件を担保にして契約するため、基本的に、住宅が完成し建物表題登記と所有権保存登記及び抵当権の設定登記が済んでから、融資が受けられるようになっています。

そのため、すでに完成している「分譲住宅」や「分譲マンション」は、住宅を購入する時に住宅ローンを組むことができますが、工務店と工事契約してから造られる「注文住宅」の場合は、住宅が完成するまでの間、住宅ローンの融資を受けることができません。しかし、施工会社への工事費の支払いは、住宅の完成前にも行う必要があるのです。

住宅の完成前に施工会社に支払う着手金や中間金などを、自己資金でまかなう場合は問題ありませんが、自己資金が少ない場合は、住宅ローンの融資が受けられないと、工務店への支払いが滞ってしまいます。

そうならないために、物件が完成するまでのあいだに支払う必要のある、着手金や中間金などを自己資金でまかなうことができない人のために、つなぎ融資というローンが用意されているのです。

なお、つなぎ融資期間は利息のみを支払いますが、通常は住宅ローンに比べて金利が高く、また、融資事務手数料などの諸費用がかかります。

また、つなぎ融資は、金融機関によっては取り扱っていない場合もありますので、その場合は住宅ローンを申し込む金融機関とは別の金融機関に申し込まなければならないこともあります。自己資金が少ない方は、住宅ローンの申し込みの前に、金融機関につなぎ融資ができるかどうかを確認しておきましょう。

 → 住宅ローンを申請する