土地に関する法規制

   

土地情報でまず確認したいのは、法規制です。家を建てられる土地か、建てる面積や高さに制約があるかなどを把握しましょう。不動産業者に聞くほか、役所でも調べることができます。

  

家を建てられる土地とは

わが国は、都市計画法にもとづき地域ごとに定められた都市計画によって、各地域の土地利用の規制や建築などの規制を定めています。

都市計画法には、「都市計画区域」という区域が定められており、この区域内は更に「市街化区域」、「市街化調整区域」、「未線引き・白地地域」の3つに区分されています。

「市街化区域」は、市街地化を進めることを想定した地域で、原則、工業専用地域以外には住宅を建てることができます。
「市街化調整区域」は、市街化を抑える目的で指定された地域で、農家の住宅など特別な場合を除き、原則、住宅を建てることはできません。

さらに、市街化区域では、用途地域というものがあり、建物の用途や規模などの制限が設けられてます。

  

接道義務

建築基準法で、幅4m以上の道路に2m以上接していない土地では建築が認められません。ただし、接する道路が2項道路と指定されている場合は、道路中心線から2m後退した位置を敷地境界線として取り扱えば建築可能です。

   

面積の制限など

用途地域ごとに、建ぺい率や容積率による面積の制限や、斜線制限や日影規制などの高さの制限、防火に関する規制などが定められています。建築確認申請を提出することで、これらの様々な法的制限をクリアした建物を建てることを確認し、建物の完成後に完了検査を受けることで法的に認められた建物となります。

→土地と法律