廊下やリビングにある扉付きの隠す収納は、収納力が高いですが意外と使いこなせていないことがあります。一度、ご自宅の収納全体の写真を撮ってみると、客観的にみることができるのでおススメです。

家事を仕組み化することで暮らしにゆとりが生まれます。暮らしのお困りごとを解決する”家事の仕組み“をご紹介します。
仕組み①

よく見ると、所々に無駄な隙間がありませんか?棚板が動かせる場合は、物にぴったりな高さに調整すると、収納スペースを増やすこともできます。
大きいものと小さいものを同じ段に収納すると、上部に無駄なスペースが生まれてしまいます。収納する物の高さを揃えると、隙間なく収納できるのでおススメです。
仕組み②

引き出し収納は目線より下を基本にしましょう。収納には、中身が分かるようにラベリングをすると、物が探しやすいです。
仕組み③

収納内の物を見直して、上下に隙間ができた場合は、収納力を増やしてみてはいかがでしょう。棚板を追加すると、収納力がアップします。
仕組み④

少しだけ、物の収納場所を見直すだけで、ただ何となく詰め込んでいるよりも、格段と使い勝手が良くなります。
ご自宅で取り入れやすい”仕組み”を試してみではいかがでしょうか。