リビング,  片づけのお悩み

すぐに散らかるテーブル

気が付くと物であふれ返るダイニングテーブル。取りあえず寄せておいて食事をするも、お茶をこぼして本が水浸しに・・・。なんて経験、よくあります。ダイニングテーブルをいつもスッキリさせておくにはどうしたらいいの?

   

家事を仕組み化することで暮らしにゆとりが生まれます。暮らしのお困りごとを解決する”家事の仕組み“をご紹介します。

   

仕組み①

細かいことですが、移動の度に何か片づける行為の積み重ねが、スッキリなテーブルをキープすることにつながります。繰り返し行うことで段々と習慣になり、苦にならずに片づけられるようになります。

   

仕組み②

疲れていても、必ずテーブルの上を片づけてから寝るようにしましょう。朝起きたときにテーブルの上がきれいだと、気持ちがいいです。

   

仕組み③

テーブルのすぐ近くに、よく使うハサミやペンなどの収納場所をつくりましょう。使ったらすぐに片づけられると、物の置きっぱなしが防げます。

   

仕組み④

全ての物に指定席(決まった収納場所)を決めておきましょう。戻す場所が決まっていれば、どこにしまうか悩む必要がなくなり、片づけやすくなります。

   

仕組み⑤

テーブルには、買ってきたばかりで読みかけの雑誌など、定位置がまだ決まっていない物が集まりがちです。使いかけの物を一時的に入れておく”一時置きBOX”があれば、散らかるのを防げます。

   

ご自宅で取り入れやすい”仕組み”を試してみではいかがでしょうか。